
佐倉自然栽培貸農園
佐倉自然栽培農学校
芝山自然栽培農学校
無農薬無化学肥料で微生物豊かな畑。昔ながらの畑。そんな畑で、固定種の種を使い、無農薬無肥料(もしくは無化学肥料)で野菜を作ってみませんか? 落ち葉、竹、竹炭などを利用し、それらを肥料や農業資材に使い、昔ながらの方法で野菜を育ててみる、自分で作れるようになる、農業もやったことのない人ができるようになる、そんなフィールドを目指しています。
また田んぼでは、野菜の二毛作にチャレンジし、土を乾かし、雑草の出にくい土を作り、少しでも楽をして、お米と野菜を作る、そんな自然栽培も楽しいですよ。
2023年4月より、自然栽培で好きな野菜を自由に育てることのできる区画農園とプロに自然栽培のノウハウが学べる農学校を千葉県佐倉市坂戸で運営。2025年2月には、千葉県芝山町に、お米を中心とした自然栽培農学校をオープン!
佐倉の畑は、東関東自動車道の四街道ICから約10分、芝山町の田んぼは、酒々井ICから約20分の距離。東京都心や千葉市より日帰りで十分通える距離です。
「貸農園」および「佐倉自然栽培農学校」の土地は、15年以上無農薬無肥料(または無化学肥料)です。味に深みのある美味しい野菜が収穫できます。無農薬だった畑の微生物の力強さを、存分に味わってみてください。









「芝山自然栽培農学校」では、自然栽培でのお米づくりを学びます。そして、休耕田の季節には、二毛作で野菜を作りながら、田んぼの時期に雑草の生えにくい土作りをしていきます。お米と野菜の両方を味わえます。






「農学校」では、「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんの一番弟子である佐伯康人氏(https://shizen-tai.jp/)によって、自然栽培ノウハウを余すことなく学べます。










定期的にさまざまなワークショップを開催しています。
「自然再生」「竹炭づくり」「ミツバチ」「たけのこ掘り」「マルシェ」といった、いろいろなことを学ぶことができます。また、いろいろな方との新しい繋がりができます。






ちいさな子供たちが、昔ながらの遊びで、どろんこになって遊んでいます。

最近のブログ
-
農学校第7回(11月19日)の様子
ワンちゃん、子どもが走り回り、畑に寝てアーシング、キャッサバ、さつまいも、そして夏野菜が、まだ収穫できた。 キ…
-
農学校第6回(10月15日)の様子
10月15日(日)の佐倉は雨。自然に従い、土の事を考え、畑には入らず、終日講義(座学)を行いました。今までの畑…
-
農学校第5回(9月17日)の様子
2023年9月17日に第5回の農学校開催。この日は、・これからの気候変動に備え、「こらから育てる夏野菜」と題し…
-
農学校第4回(7月16日)の様子
2023年7月16日(日曜日)は、第4回目の佐倉自然栽培農学校開催日。今回は、夏野菜がいっぱい実をつけていたの…
-
農学校(6月)の様子&今期の農学校受付は終了しました。
2023年度の農学校は、6月18日を持ちまして、新規の方の受付を終了しました。多くの方々に、お申し込みいただき…
-
農学校第3回(6/18(日))の受講受付について
6月18日(日)の農学校の内容は、 10:10 @弥富公民館1.疑問点など、なんでも質問大会形式の講義 その後…
-
2023年度の貸農園区画満席になりました。
佐倉自然栽培貸農園の2023年度の区画、全て埋まりました。ありがとうございました。期中に空きが出ましたら、こち…
-
5月21日(日)分の農学校受付終了しました。
5月18日の着金分まで、5月21日(日)の農学校開催分のお申込み。受付終了しました。今回も多くの方にお申込み頂…
-
返信メールでエラーになる際の対応方法について
佐倉自然栽培農学校からのメールに対して、リターンメールしようとして、エラーになることが、時々発生しているようで…
-
農学校第2回(5/21(日)の受講受付について
5月21日(日)の農学校第二回目のご案内です。 <座学の内容>①コンパニオンプランツ、バンカープランツとは ②…
-
佐倉自然栽培農学校開校しました。
佐倉自然栽培農学校が4月16日に無事開校しましたあ(^^)/。50人強の生徒が集まり、佐伯先生の座学にて、自然…
-
4月16日(日)の農学校は、予定通り開校します。
【農学校参加者へのご連絡】 佐倉は、明日4月15日(土)雨ですが、明後日4月16日(日)は、早朝に雨があがり、…